2015年– date –
-
断捨離の効果を早く感じる順番とやり方
効果的な断捨離の順番を知って、断捨離のいい効果を早く感じましょう!少しづつでも前に進むにはコツがあります! 【断捨離の意味】 断捨離断捨離っていうけど、そもそ... -
「食品を無駄買いして破棄」をなくす3つの方法。お金を捨ててるって気づいてる?
食品の無駄をなくすにはどうしたらいいんだろう?食品を無駄に買ってしまうのをやめる為に、紹介する3つのポイントを抑えましょう。 ここを抑えずして節約はできません... -
おもちゃの片付けに悩むときは、基本に返ることで解決。片付け術や収納アイデアは二の次!
子どもがいるとおもちゃが散らかるのは当たり前です。子どもは、そこから片付けの基本を学んでいきます。片付けを身につけるために、親が環境を整えていきましょう。整... -
タッパーの収納場所を整理整頓。見た目より使いやすさ重視の写真あり☆
面倒で手つかずだったタッパー容器の断捨離しました。こんな小さなスペースにこんなにたくさん詰まってました~(汗) 【多くて使いにくい(+_+)】 ほぼ毎日使うのに見て... -
【ハロウィン】お菓子は詰め合わせを手作りして、楽しさ二倍!子どもと作るプチギフト☆
子どもはお菓子をもらう日、大人はお菓子をあげる日であるハロウィン! 準備は子どもと一緒に、お菓子の詰め合わせを簡単手作りして、もっとハロウィンを楽しもう♪ 【仮... -
物を無くす、探す。「アレどこ?」としょっちゅう聞いてくる夫を変える方法
夫の物、夫が管理できていますか?管理ができていない・しょっちゅう探し物をしているのは、散らかった部屋が原因かもしれません。 【夫への“イラッ“と片付けの関係】 ... -
片付けができる人と片付けができない人の違いって知ってる?
同じ人間なのに、家が片付いている人と家がごちゃごちゃの人がいます。一体違いはなんなんでしょうか?違いをしって、片付けできる人になろう☆ 【片付けの順番】 片付け... -
【お片付けノート実践】捨てるには気づきが必要と実感した一週目の感想
片付けができないから物を減らしたい。けど断捨離って面倒そうで腰が重い・・・そんな方は「毎日少しづつ」がポイント! お片付けノート、意外とはまります☆ 【お片付け... -
自立した人間に育てることが子育て!親がタイミングを逃さないことが大切☆
子育てって、ただ大きく育てればいいんじゃなくて、「自立した人間を育てること」だと思います。自立した人間に育てるには、困ったことを自分で解決する力を育てること... -
義父の誕生日プレゼントには孫からの○○も忘れずに!誕生日会を数倍楽しく♪
悩みどころ満載の義両親の誕生日プレゼント。プラスアルファで孫からのプレゼントを用意すれば、より楽しい誕生日になります。いつもの感謝を親子で伝える大事な日です☆... -
【断捨離】「もったいない」以外の、捨てられない原因はコレ!無料で解決してすっきりしよう
断捨離する為に絶対必要なものがあります。これがあるだけで気持ちも楽に一気にすっきりすること間違いなし! 【捨て方がわからない不用品】 お片付けノートで毎日少し... -
炒りごまで胡麻和えを作る☆市販のすりゴマより美味しくなる方法
胡麻和えを市販のすりごまで作る。私にとって当たり前の方法でしたが、“炒りごま”で作ったほうが美味しい事が分かりました! 【炒りごまでは胡麻和えができない!】 夕...