2016年– date –
-
お気に入りのモノを集めるという事~家事が嫌いな人ほど効果抜群!
家事が好きな人っているんだろうか。 洗濯掃除料理片付け・・・ 家事がめんどくさい事でしかない私は、「家事を好きになれたらどんなにいいだろう」と思います。 でも最... -
ティッシュ節約の工夫。タオルをもっと活用させよう!
幼児が3人いる我が家ではティッシュの消費スピードが半端ありません。 食べこぼし 飲みこぼし よだれ 鼻水 いつもそこにあって便利なティッシュ。 使っては捨てるだけ... -
良い収納とは~モノを減らしたからってすぐに生活が楽になるわけじゃない
モノを収納する事って、ずっと普通にやっていました。 といっても私のしていた収納は、“使わないモノを押入れの奥に押し込めること”“どうすればいいか分からないモノを... -
新聞紙を再利用する為のちょこっとひと手間~たったこれだけで使いやすくなる工夫
我が家は新聞をとっていません。でも新聞紙はいろいろなことに使えます。 なので読み終わった後の新聞紙を、私や夫の実家からもらってきます。 もらった新聞紙を、その... -
新聞紙で作る縦長のゴミ袋の作り方【簡単20秒】もうビニール袋には戻れない♪
ゴミ箱の内側にはビニール袋をセットするのが一般的ですよね。 でも私は、ビニール袋をセットするのが嫌い。 大きさが合わない時がある マイバックを使っているとビニー... -
片付けができないのは時間がないからじゃない。本当は○○がないのです。
片付けができない理由としてよくあがるのが、「時間がないから」です。 私も、片付けができないことを「時間がないから」とずうっと後回しにしてきました。 でも今にな... -
【育児中のアパートの階数】一階のメリットは?私がこだわる7つの理由
アパートの一階に住んで今年で6年になりました。6年前は、まだ子どもも生まれておらず、階数に特にこだわりはありませんでした。(ただ間取りや家賃など希望の条件に... -
掃除が嫌だから三角コーナーを使わない。代わりにボウルと新聞紙で汁物にも対応可!
排水溝と三角コーナーのぬめりがイヤでイヤでしょうがありませんでした。 三角コーナーはどうしても水がかかるし、常時そこにあってつい放置しやすいからぬめりや臭いは... -
汚部屋で片付けができない原因は、ズボラでめんどくさがりのせいじゃない
お片づけの勉強を本格的に初めて、改めて思っていることがあります。 それは、「片付けができないのはズボラな性格のせいじゃない」ってこと。 片付けの理論が理解でき... -
【片付け・断捨離】「使わないけど捨てられない」から“あげる・譲る”の間違い
「まだ使えるから捨てるのはもったいない」 そう考えると、出てくる選択肢って“譲る”とか“売る”です。 でも明らかに使用感があるものって値段が付かなかったりむしろ売... -
育児中の「掃除ができない」を、コードレス掃除機が解決する!
我が家に念願のコードレス掃除機がやってきて一か月がたちます。 掃除機が嫌いだったのに、今は毎日使うようになりました。 コードがない手軽さって、人を変えます! 【... -
【ユーキャンの整理収納アドバイザー講座】テキスト1を終えての感想と、事前に準備した方がいいもの
テキスト1が終わったので、先日一回目の添削課題を提出しました。 9/1に教材が届いてからハイペースで進んでいますが、正直、なめてました。 【甘く見ていた理由】 ユー...