2017年– date –
-
モノは多過ぎても少な過ぎても片付かない!モノを減らす目的は、丁度いい数を見つけること
最近、踏み台を買い足しました。 モノを減らすことが大事と思いながら整理を続けてきましたが、最近は「片付けの目的って、モノを少なくすることじゃなくて、丁度いいモ... -
正しい収納をすると物が減っていく理由〜捨てられないモノの収納を真面目に考えてみることのススメ
収納とは、ただ見えないように押入れにしまうことではありません。 使うモノを すぐに使える状態で 使いやすく収納すること それが本来の正しい収納。 正しい収納をしよ... -
片付けができない原因は『元の状態』を作ってないから。楽で簡単にスッキリする秘訣
片付けとは、元の状態に戻すことです。 そして整理収納とは、元の状態を「作る」ことです。 片付けができない人は、そもそも元の状態がないから、戻すことができない。... -
引越しで幼稚園を転園して感じたメリットデメリット
先日、娘の幼稚園の修了式がありました。 入学した幼稚園とは違う園での修了式となりましたが、この1年で娘はかなり成長しました。 悩んだ末、転園することになったわ... -
新聞紙が大活躍中!我が家の再利用方法
我が家の新聞紙の利用方法は以前も記事にしましたが、やっぱり便利だなー新聞紙!って毎日思っているので、また新聞紙について書きたくなりました! 今日も私の“新聞紙L... -
片付け途中でやる気がなくなって中途半端になるのを防ぐ9つの心得
片付けするぞーって張り切って片付けを始めても、途中でやる気がなくなってきて雑誌を読み始めたり、ちょっと休憩するつもりが昼寝しちゃったり、やりたいことの量と時... -
学習机の下にマット(カーペット)は必要?ジョイントマットを敷くデメリット
先日、新1年生になる長女のために学習机の購入を決めました。 その後、長女が好きなデザインと予算が合う学習机を探し、子ども部屋の片付けをして、ついに学習机がやっ... -
親の遺品や実家の物が多すぎるのは、昔の生活の知恵による副作用
高齢化社会に突入した今、ますますお片付けって大事になるんじゃないかなって思っています。 色々な仕事がロボット化していく中、「片付け」という生活の基本になるとこ... -
ごちゃごちゃ子ども部屋の片付けビフォーアフター【画像あり】
新しいアパートに引っ越して来て早4ヶ月。 もうすぐ長女の新しい学習机がやってくることを受けて、面倒で放置していた部屋を片付けました。 【子ども部屋のビフォー写... -
【付属品に注意】いつか使いそうで捨てられない原因は、使い方を知らないから
「いつか使うかもしれない」と、今使ってないのに捨てられない物ってあります。 何かを買って来た時のおまけや付属品などの「小さいモノ」に注意しましょう! 【新品で... -
【新1年生】学習机っている?必要ないと思ってた我が家が購入を決めた理由
我が家の長女が今度、新1年生になります。 1年生といえばランドセルに算数セットなどの教材、そして学習机! ニトリや大型の家具屋さんでは大々的に学習机を売り出し... -
使わないけど捨てられないモノを実家に持っていくことは「片付け」じゃない
モノが多い実家の押入れの片付けに参加してきました。 モノを捨てられない&使えるモノはとにかくもらってきちゃう、“ものは多いけど片付け上手”の父と、片付けは好...