
なかなかエンジンがかからず、
ずっと後回しにしていた確定申告の書類作成・・
やっと本日、確定申告の書類を作成しましたー!
View this post on Instagram朝方5時。 確定申告の書類完成ー!! あとは提出するのみっ!! ありがとう弥生♡ #確定申告 #確定申告おわった #確定申告完了 #青色申告 #弥生
あとは、提出するだけ!
確定申告(青色申告)2年目の私が思うに、
主婦ブロガーの確定申告を楽にするポイントは5つあると思うのです。
- 書類整理をしておく
- 領収書は月ごとで分けておく
- プリンターを購入する
- 会計ソフトは弥生にする
- 確定申告のプロと話す機会を作る
これについて、紹介したいと思います(*^^*)
スポンサーリンク
もくじ
確定申告には色々な書類が必要
確定申告には、去年からの領収書の他にも
- 保険料控除通知書
- 医療費のお知らせ(医療費の領収書)
- マイナンバー通知カード
が必要になります(私のようなブロガー業の場合)
去年の確定申告時にはすでに書類整理(自己流)をしていたので、ささっとパパッと済ませることができました(*^^*)
そして今回は、家庭の書類整理に特化したおうちファイリング®️で整理済みの書類たち!
大量の領収書も探したり集めたりする必要なしで、
(毎月やっとけよってツッコミもなしで!w)
「やるぞッ」と決めてからやる気を保ったまま、黙々と入力作業をすることができました(*^^*)
※関連記事
自己流の書類整理の方法はこちら▷
家庭の書類整理(おうちファイリング®️)についてはこちら▷
書類以外にあると便利だったアイテム
書類以外にも、添付書類を貼るのに必要なのり。
普段使わないので、どこに置いたかな?と一瞬考えけど、
子供達の工作セットの中にありました♪
それと、プリンターがあってすごく便利だった!
実は去年は自宅にプリンターがなくて、確定申告書とか本人証明書類(免許証とか)もコンビニで印刷したんですよね〜。
今回は家にプリンターがあるおかげで、朝方の5時過ぎに全ての書類を揃えることができました(*^^*)
使っている会計ソフトは弥生です
去年、初めての青色申告でたじろいで使い始めた弥生オンライン。
▷やよいの青色申告オンライン▷
※関連記事
去年の初めての確定申告の記事はこちら▷
なんだかんだ無事に青色申告できたので安心していたものの、今年は私の事業内容の幅が広がったことでわからないことが続発!
ということで、前もって青色申告会に無料相談しに行ってきたんです。
そしたらわからなかったことが解決したので、今年もひきづつき弥生で申告書と決裁書の作成をしました。
そして思ったのが、弥生はすごいってこと(笑)
日々の経費や売上の入力とは別で、よくわからない減価償却とか各種控除のこととか不動産関係などなど、簡単な質問形式で進めていけるからすごく楽。
それでいて、しっかり青色申告の書類を作ってくれるんですよね〜。
年会費6000円ですが、これのおかげで数万円得してることになります。
(私の場合、白色申告を比較すると今回5万円ほど得してます)
年会費、やすっ!
会計ソフト弥生は初心者向けではない!?
ただ1つ弥生のデメリットを注意として書いておきたいのですが、
全くの素人初心者が使えるものではないと思いました。
私は去年、全くの素人初心者の状態で弥生を使って青色申告できちゃいましたが、あれはビギナーズラックに近いものがあった気がするんですよね〜w
今回、「しっかりちゃんと理解してやろう」と思った時に、青色申告会で専門の方に色々聞いて、やっと腑に落ちた部分がたくさんありました。
なので、完全初心者のまま、会計ソフトの機能性だけに頼るのはお勧めしません!
やっぱり自分で対象勉強するか、専門家の方と話して多少の知識をつけておかないといけないと思いました。
さいごに
ということで、確定申告を楽にする方法は、
- 書類整理をしておく
(マイナンバー・保険料控除証明書・医療費のお知らせは、定位置を決めておく) - 領収書は月ごとで分けておく
(月ごとで入力しておくのが理想的) - プリンターを購入する
(確定申告以外でもあるとすごい便利) - 会計ソフトは弥生にする
(私がこれしかつかってないのでw) - 確定申告のプロと話す機会を作る
(初回の相談無料なことが多いです)
と、私の個人的な意見で5つあげさせていただきましたー(*^^*)
私も、毎月領収書はこまめに入力するようにします!w
この記事が、主婦ブロガーさんの節税に役立ちますように(*^^*)
スポンサーリンク