
私、ハローワークでの職探しが好きではありません。
でも、失業認定を受けて失業保険を受け取るためにはハローワークが認めた求職活動をしなければいけません。そこで、一番時間のかからない「窓口での職業相談」の方法をメモです。
スポンサーリンク
ハローワークでの職探しが嫌いなわけ
私はコンビニなんかで売ってる求人誌や、ネットで職探しをしています。理由は「子育て中の主婦大歓迎」や「初心者大歓迎」の文字が書かれているから。
ハローワークでの求人情報では、「子育て中の主婦歓迎」なんて文字見たことありません。
「主婦歓迎」の会社は、子どもの急な体調不良による欠勤もある程度は考慮しているものです。
一応「子どもが体調不良になった場合の預け先はどうされますか?」とは聞かれますが、交代がとれたり、同じ子育て中の主婦仲間がいるだけで働きやすさや、理解度が全然違ってきます。
ハローワークの求人に応募した時に「小さい子どもがいる」というと、なんだかがっかりされる確率が高いのが嫌なのです。
子どもがいるなら職業相談で!
とは言っても、求人誌を見ているだけ、ネットで求人を検索しただけではハローワークの求職活動として認めてくれません。
求職活動としてみとめてくれるのは、こちらを参考に!
初めての失業生活
・求人への応募
・ハローワークでの職業相談
・ハローワーク開催の講習やセミナー
・民間企業開催の職業相談やセミナー
・公的機関開催の職業相談やセミナー
・資格をとる
求人へ応募は、そもそもいい求人が見つからないとできません。
資格をとるために勉強するのが好ましいですが、月に二回しなくちゃいけない求職活動。
そんな短期間に資格の勉強&資格取得はできません。
講習やセミナーがいいですが、小さい赤ちゃんを連れてのセミナーは非現実的。
という事は、ハローワークでの職業相談、これです!
スポンサーリンク
職業相談の方法
まずハローワーク端末で求人検索していい求人をプリントします。
窓口の人へ「職業相談したい」と伝えると番号札を渡されます。
待つこと10分~20分・・・(込み具合によって様々)
番号を呼ばれたら、担当の人に「よろしくおねがいします!」と伝えて着席!w
で、プリントした求人の説明をしてもらっていろいろ質問します。
・子どもがいるので残業ができないのですが、残業はありますか?
・託児所ありとありますが、料金は?
・駐車場は有料?無料?
・初心者ですが研修期間の給料は?
・体調不良で休む場合は?などなど・・・
担当の人がわからない場合は、会社に問い合わせてくれます。
納得したら、「検討します、ありがとうございました」と笑顔でお礼をいいましょう♪
応募はしなくても、相談だけで求人活動実績1になります!
本当に魅力的な求人はあったりしますが、小さい子どもがいるとなるとどうしても「子どもの体調不良時は預け先はありますか?」となります。
本当に預け先があればいいんですが、ちゃんと預け先がきまってないのに安易に「大丈夫です!」と答えてしまうと、就職したときに会社に迷惑をかけて後悔することになるのでやめましょう。
私の経験上、生命保険会社やコールセンターには子育て中の主婦が多く、急な欠勤に対応できるよう工夫されていると感じました☆給料は減るけどね!W
二回目の失業手当は66000円
私は前回の認定日から今日の認定日までに、ハローワークでの求職活動と生命保険会社の会社説明会に参加したので実績は3!
無事に失業認定受けることができました!
今回は28日分の受給なので約66000円☆次回の認定日は9/8です。
またそれまでに求職活動がんばります♪
スポンサーリンク