
部屋が綺麗な人と汚い人とでは、買い物の仕方に違いがあります。
現在私は、整理収納アドバイザーになったものの、もともとは汚部屋住まいでした。
片付けができるようになって気づいたのが、そもそも部屋が汚かった時と、部屋が綺麗なった今では、買い物のしかたに違いあるということ!
この記事では、その買い物のしかたの違いをまとめました(*^^*)
スポンサーリンク
買い物で、部屋の綺麗さが分かれる
部屋の綺麗さは、住んでいる人の
- マメさ
- センス
- 生活習慣
で分かれると思われがちです。
でも買い物の段階で、
部屋の綺麗さは決まるんです!
家の中に何を持ち込むかを自分で決めて、
それにお金を払うという行為「買い物」。
買い物方法を見直すだけで、部屋の綺麗に近づくことができます(*^^*)
部屋の汚い人の買い物の特徴
まず最初に!
部屋の汚い人の特徴を、
私の経験からどうぞ〜!
部屋の汚い人はその場で買う物を決める
汚部屋に住んでいた当時の私は、買い物はスーパーに行ってから決めていました。
- 卵はあった気がする〜
- あっ小麦粉が安い!買お!
- 試食したら美味しかったから買おう〜♪
- パンが20%オフ!買おう!
- これ美味しそうな缶詰〜買っとこ!
- これ便利そう!買おう!
- 新しい香りの洗剤〜♡
- これ安っす!
- これ可愛い!
- これ・・・!
いや〜楽しそうですねw
ですが、これ、スーパーの袋がいっぱいになるんです。
家に帰って、袋から出すのが面倒なんです。

家計は赤字経営です・・・
部屋の汚い人は衝動で買う
- これ可愛い!
- これ安い!
- これ便利そう!
後先考えず、店頭で見た衝動で物を買います。
家に帰って、どこに置くのか、具体的にどれくらいの使用頻度を予定しているのか、今家にあるもので十分ではないのか、
そんなことを考えない。
そりゃあ、ものは増えます。
部屋の汚い人は安さで物を買う
100均一は天国でしたね〜w
全部100円!安い!しかもめちゃくちゃ便利そうなものが多いー!
「安物買いの銭失い」
とはまさにこの買い方。
安ければ買う、高ければ買わない。部屋が汚かった頃の私は、まさに貧乏街道まっしぐらなのでした。
スポンサーリンク
部屋の綺麗な人の買い物の特徴
さてここからは、整理収納を学び部屋が綺麗になった私の買い物の変化です。
片付け上手な方は、だいたい同じことを言っています(*^^*)
部屋の綺麗な人は買い物メモを書く
買い物メモは必ず買いていきます!
- 卵
- 夕飯に使うひき肉
- ティッシュ
- 洗剤の詰め替え
- パン
- ゴミ袋
スーパーに行ったら、冷静にメモに書かれたものしか買いません。
セール品も、家で必要ないのであれば余分には買いません。
メモを信じることで、過不足なく、短時間で、お金も無駄にせず買い物することができます(*^^*)
部屋の綺麗な人は買った後を考える
便利そうなものを見つけても、それがいくら安くても、すぐにには買いません。
- どこに置くのか?
- 必要なものなのか?
- メンテナンスは面倒ではないか
- いま、家にあるもので足りているのでは?
そう考えると、別に必要ないな、と思うものがほとんです(*^^*)
家に帰ってから、「やっぱり必要だ!」と思えば買うこともありますが、そうなれば必要性を確実に感じた後に買っているので大事にすることができます(*^^*)
部屋の綺麗な人は捨てる時まで考える
100均でなんとなく買ったものを捨てるときに損しましたozr
なので、ものを買うときは捨てる時のことまで考えて買うことにしています。
- 燃えるごみなのか燃えないゴミなのか
- 分類は面倒ではないか
- 捨てる手間を含めて、買う価値はあるのか
そうすることで、安く買って結局損するという失敗を防ぐ!
賢く買い物することができます♪
さいごに
“部屋が綺麗かどうか”は、買い物の段階で決まっています。
部屋が綺麗な人の買い物の仕方をまとめると、
- 家で必ず買い物メモを書く
- 買い物メモ以外のものは買わない
- 安さだけで買わない
- 買った後のことを考える
- 捨てる時のことまで考える
です(*^^*)
少しづつ、取り入れて見てくださいね♪
スポンサーリンク