
「完璧主義の人ほど汚部屋になる」
超意外だけど、そんな事実があります。
片付けが進まない・片付けできないと悩んだら、
完璧主義になってないかな?と振り返ってみてください。
この記事では、【完璧主義で片付けができない問題】を解決する方法を紹介します(^ ^)
スポンサーリンク
完璧主義の長女。暑中見舞いが書けず。
我が家には、夏休み中の小学二年生がいます。
昨日、担任の先生から暑中見舞いのハガキが来て大喜び!
早速返事を書くわけですが・・・
これがなかなか進まない><
小学2年生長女とカフェで暑中見舞いハガキを書いています。
完璧主義すぎて、書いては消し書いては消し。
全然進まなーい(; ・`ω・´) pic.twitter.com/O5M1xikfRi— えり@お片付けブロガー♪ (@erikarie8) 2018年8月6日
- 「なんか字が大きい!やり直し!」
- 「この肌色の鉛筆薄い!やり直し!」
- 「たくさん書きたいのあるのに入らない!やり直しー!」
- 「またやり直しー!」
- 「もう書けなーい!疲れた!もう出さない!」
(↑全部長女の言葉です)
ニコニコ書き始めたのに、いつのまにかイライラしてる長女に、片付けを重ねてしまいました。
片付けの敵は、完璧主義
完璧主義の人は片付けも完璧にしていると思いがちですが、片付けで「完璧」って実はすごく難しんです。
完璧にできないと、やる気をなくして「全くやらない」になっちゃうのが特徴の“完璧主義者”。
常に100パーセントを目指しているから仮に60パーセントしかできてないと、
- 「できない。」
- 「無理。」
- 「やる意味がない。」
ってなっちゃう。
片付けが完璧にできないとわかると、片付けに手をつけなくなるんです。
だから、完璧主義だと、家がごちゃごちゃしてしまいがち。
逆に適当な人の方が家が片付いているという事実があったりします。
完璧主義の人は、自分に課しているハードルが高すぎるんです。
“完璧”は、片付けの敵です。
長女が暑中見舞いをかけた理由
ところで、暑中見舞いのハガキを投げ出しそうになった完璧主義の長女。
さいごには、しっかり自分で書き上げて宛名も書いて、無事にポストに投函することができました(^ ^)
それは、
- 「良い感じだね!」
- 「似顔絵可愛い!」
- 「綺麗な字で書けたね!」
- 「先生喜ぶね!」
とひたすら褒め続けたから!
(いやー正直疲れた!w)

「そう?じゃあ、まあ、いっか」
最初はイライラして私の声に耳を貸そうともしなかった長女でしたが、少しづつハードルが下がっていった感じでした(^ ^)
片付けも、「まあいっか^ ^」
片付けが進まないと思ったら、完璧主義になっていないか振り返ってみてください。
完璧にできてないとしても、50点くらいできていれば合格!
「まあいっか」で、少しづつ進めていくのが、
“片付けが進まない”の解決方法です。
片付けができないと思ったら、無意識に完璧を目指してないか考えてみてください。
片付けのプロでさえも、散らかる時は散らかります!w
“完璧にできないからやる意味がない”という考えは間違い。
むしろ少しでも片付けられたら「私よくやった!」
「まあいっか」でハードルを下げていくのが、片付けられるコツです(^ ^)
隠れ完璧主義だった私の最初の一歩
私も最近気づいたんですが、実は完璧主義だったんですよねー
- 収納が足りなくて片付けできないから、最初から片付けしない。
- 私はどうせ捨てられない性格。
1つ捨てても何も変わらないから、1つも捨てない。 - 家中ピカピカにできるわけじゃないから、掃除のやる気が起きない。
- 私の片付けは効率が悪いから、片付けするのは時間の無駄。
なんかそうやって思ってたらしい私(笑)
そんな私のお片付けは、お片付けノートから始まりました。
毎日3個〜5個捨てて、捨てた理由をノートに書いていくお片付けノート。
家にある大量のガラクタの中で、たった3個〜5個だと家の中は何も変わりません。
でも、それをノートに書くという作業!
それが、隠れ完璧主義の私を満足させたんだと思う。
「おし!今日のノルマクリアー!」
みたいな感じでw
さいごに
片付けが進まない・片付かない原因は、完璧主義の考え方かもしれません。
「まあいっか!」
の考え方で、少しづつ着実に進めることができます!
「昨日より少し進めば合格!」
そんなゆるいハードルで、片付けを進めてみませんか?(^ ^)
スポンサーリンク