
今日から4月!
新年度が始まりますね〜(*^^*)
来週からは、我が家の長女は三年生に。
長男は小学一年生になります^ ^
さてさて。
この時期問題になるのは、
「使い終わったの前学年の教科書をどうするのか?」
ではないでしょうか。
「置いておくと場所をとる。
だからって手放していいものなのか・・」
個人的な結論から言うと、
「手放してOK!」
です(*^^*)
専門家のお言葉と我が家のケースを交えながら、
考え方を紹介します^ ^
スポンサーリンク
前学年で使った小学校の教科書をどうする問題
教科書だけでも国語・算数・生活・音楽・図工・・・と色々ありますが、
そのほかにもプリントや各種ノートがあって、
学年が終わるとどっしりと場所を取ってしまうことになります。

教科書って捨てていいの?

みんなどうしてるの?
と言う質問が飛び交うのがこの時期です。
簡単に処分できない理由
使い終わった教科書、簡単に手放せないのには色々理由がありますよね〜><
- 次の学年で復習に使いそうだから
- 手放すと簡単に買えなさそうだから
- 思い出だから
以前の私なら、
確実に全てを置いてただろうな〜(^^;;
整理収納を学んだ今では、
ちゃんとステップを踏んで
要るか要らないかを考えていきます♪
スポンサーリンク
最初に、「誰のものなのか」を確認する
これ、意外と確認してない人が多い気がします。
その教科書が、誰のものなのか?
その教科書の行き先を決定できるのは誰なのか?です^ ^
それを確認するには、
お子さんに聞いてみましょうー!♪
「この教科書、要る?要らない?」と!
お子さんが「要る」って言ったら、お子さんのものなので、お子さんが今度どうするかを決めていきます。
お子さんが「要らない」って言ったら、誰のものでもないので極端に言うとその時点でもう捨ててもいいことになります。
ただしそこで親であるあなたが、「いや、要る!」と思うなら、その教科書はあなたのものになります。つまりあなたの意思で、置いてても譲っても処分してもいいことになります♪
「なぜ保管するのか」を考える
その教科書が「誰のものなのか」がわかったら、
次に「なぜ保管するのか」を考えていきます。
お子さんのものであれば、一緒に考えてあげてください♪
「保管した教科書は、どんなときに使うのか」です。
- 復習に使うために
- 下の子にあげたいから
- 思い出のために
改めて考えてみると“保管の目的”が見えてきますね♪
しっかりした目的があれば、保管しておきましょう!
「なんとなく保管する」が、不用品がたまる一番注意の考え方なので、ここでしっかりと考えてみること大事です。
数ヶ月か1年後に、
「本当にその目的で使うことはあったのか」振り返ってみるとすごく学ぶことがたくさんありますよー(*^^*)
小学生の教科書は復習には使えない
余談ですが、こんな記事を見つけました。
教科書を捨てるタイミングはいつ? 教育評論家 後藤武士先生に聞く
この記事によると、小学生の教科書は復習には使えないと言うことです。
結論から言うと、小学校の教科書は復習や中学受験対策用の教材としては不向きです。
小学校の教科書は教師が授業で指導しやすいようにつくられています。そのために細かい説明は割愛されています。お子さんの自習用としてはつくられてないんですね

知らなかった!
そうなんですね〜!
とはいえ小学校によって教科書をどうあつかって要るかわかりません。
なので心配な方は、お子さん伝いに
学校の先生へ「今の教科書、次の学年で使いますかー?」と聞いておくとくといいと思います(*^^*)
我が家の場合は娘が全処分(今は保留中)
ちなみに我が家ではどうしているかと言うと・・

2年生の教科書とか、どうする?

うーん。要らない!2年生の時も、1年生の教科書使わなかったし。

じゃあ捨てる?
(私も要らない)

3年生になってから捨てる!まだ2年生だからー!
と言うことでw
基本的に全処分する予定ですが、まだ春休み中なので保管中(*^^*)
この機会に、娘とメルカリに出してみようかと思っています♪
さいごに
「小学生の使い終わった教科書は処分していいの?」
と迷ったときは、
- 誰のものなのか?
- どんな目的で保管するのか?
をはっきりさせて前に進みましょうー!
新学期が楽しみですね(*^^*)
スポンサーリンク