
何から片付けたらいいかわからないときは、一番きになるモノから片付ける!
本気で片付けると、必ず散らかります。
散らかると、必ず片付きます^ ^
スポンサーリンク
学生の部屋を片付けてきました
- 部屋が汚くて落ち着かない
- 片付けてもすぐに元に戻る
- どこから片付けたらいいのかわからない
そんな学生さんのお部屋を片付けてきました。
片付け前の写真↓
学生さんだけあって、
- テキスト
- プリント
- 進学資料
などなど、紙モノが多いー!
何から片付けたほうがいいのか?
こんまり流でいくと、片付けの順番は「衣類」です。
理由は、判断しやすいから。衣類の整理で判断力をつけて、次に本、そして書類・小物、と片付けていくのがこんまり流。
しかし今回の場合は明らかに紙モノの整理が必要だと思いました。
本人に聞いて見ても、「衣類は後でもいい」とのこと。
時間も限られているので、散らかっている原因になっている【紙モノ・小物】を片付けることにしました。
「必要か不要か」では分けない!
「紙モノからやる!」と決めたので、まずは部屋中あちこちに置かれていた紙モノを一箇所に集めます。
- 机の下
- 本棚の中
- クローゼットの中
- 引き出しの中
あちこちから、大量のテキスト・紙が集まりました
そこからヒアリングしながら、「必要か不要か」に分けていくんですが、「必要か不要か」という2選択で項目で分けると、どうしても作業が進みません。
- 今使っているテキスト→必要
- 1年前のテキスト→見るかもしれないから必要
- テストの資料・プリント類→見るかもしれないから必要
- 進学資料→必要
- 数年前のテキスト→要らない
- よくわからないプリント類→要らない
なので必要か不要か以前に、「これはどんなテキスト(プリント)なのか」の段階で分けれるようにすることで作業を進みやすくしました。
本気の片付け中は散らかる
部屋中のテキスト・プリントを一箇所に集めて、それを分けていく作業。
その作業中は、めちゃくちゃ散らかります!
いつもは収納されていたものが一斉に出てくるわけだから、そりゃぁ〜足の踏み場もなくなります(汗)
部屋に入りきらなくて、外まではみ出してましたw
でも!それが正しい片付けなんです。
片付け中に思いっきり散らかることでしっかり整理できて、部屋はスッキリきれいになります( ´∀`)
ビフォーアフター
紙モノをテキストで時間がかかってしまい、衣類まではできませんでしたが・・
それでもかなりスッキリすることができました^ ^
(写真掲載許可済み!ありがとうございます^ ^)
片付け前
片付け後
片付け前
片付け後
家具も一個減ったし!
楽しかったです^ ^
さいごに
スッキリ片付けができる全部出し!
途中はめちゃ散らかりますが、劇的にスッキリします^ ^
自信がない場合は、ぜひぜひ本気の片付け前にご相談くださいー!
分類の種類わけや進め方など、喜んでアドバイスさせていただきます^ ^
スポンサーリンク