5歳児のお片付け事情。おもちゃの断捨離で私が気をつけている2つのこと

おもちゃを減らしたい。断捨離・整理収納・片付け

おもちゃの片付けで大事なことは?

まだ要不要の判断が曖昧な、我が家の5歳児との片付けで気をつけていることをまとめました(^ ^)

目次

我が家のおもちゃの整理方法

誕生日やクリスマス以外にも、

  • おもちゃのおまけ
  • お子様セットのおまけ
  • 幼稚園での工作
  • お家で折り紙
  • お下がりのおもちゃ

と、どんどん増えていくおもちゃたち。

我が家の整理方法は、「片付けが大変そうだな」と思ったタイミングで、子供参加で整理をします。

子供l部屋 おもちゃ箱の片付け

おもちゃを全部おもちゃ箱から出して、7歳長女のおもちゃか5歳長男のおもちゃか2歳次女のおもちゃを大雑把にわけたところで、1つ1つ本人におもちゃを手に取ってもらいながら、

  1. 遊ぶおもちゃ
    →おもちゃ箱に
  2. 遊ばないおもちゃ
    →保留ボックスに
  3. いらないおもちゃ
    →あげるボックスに

と、3つに分けてもらいます。

3のあげるボックスに入ったおもちゃは、後で私が、捨てるかあげるかに分類して手放すことにしています。

 

5歳児のおもちゃの整理で気をつけていること

7歳長女は、すでに自分のおもちゃの要不要をしっかり判断できます。

3歳次女は、片付けには参加していますが、まだまだ意味がわかってないのかめちゃくちゃですw

問題は5歳長男。

意味はわかっていても、要不要の判断はまだまだ。

親も、その判断に対して困ることが多いんです。

だから、5歳長男とのおもちゃ整理は、この2つをきをつけています。

「使ってない」と言っても保管する

ある日のおもちゃの整理で、「これいらないー!」と言っていたマックのおもちゃがあったんです。

仮面ライダーのフィギュアみたいなやつ。

えー?気に入って遊んでたのに?

と思いながらも判断を信じて、処分。

そしたら1ヶ月後、「仮面ライダーの人形がないー!」と探し始めたんですよねw

「いらないって言ったら、あげちゃったよ」

というと、大泣き!

それからというもの、どんなにいらないようなおもちゃでも、「使う!」の一点張りになっておもちゃの整理が進まなくなってしました><

それから学んだ私は、もう少し本人の判断がしっかりするまでは
「使ってない」の言葉を信用しないことに。

今は少しづつまた「いらない」の判断ができていますが、その中でも私の判断で「これはよく遊んでたし」と思うものはひっそりと保管しています。

「使う」と言ったら、説得しない

おもちゃの外箱や、中に入っていた衝撃吸収材を、なぜか大事にする長男w

パルプモールドの捨て方

もう、こっちは捨てたくて捨てたくて仕方ありません!

でも、長男が「使う」と言ったら、“イヤイヤ。箱はもういらないでしょ”とは言わないことにしています。

そうやって長男の気持ちを大事にすると、気が済んだ頃に「この箱、もう捨てていいよ」と自分から言ってれるようになるんですよね。

だから、もうほんとぐちゃぐちゃ状態の折り紙工作だって、長男が「使う」と言ったら置いておく!

信頼関係を気づくことが、おもちゃを減らすための近道です(^ ^)

さいごに

おもちゃの片付け

  1. 一緒に整理する
  2. 「使わない」と言ってもすぐには捨てない
  3. 「使う」と言ったら説得しない

こう見ると、なかなかおもちゃが減りませんがw

でも今は、減らすよりも、
「自分の判断に自信を持ってもらう土台作り」
の方が大事!

毎回判断基準が変わる、まさに土台作り真っ只中の長男。
おもちゃの片付けで、「判断」という一生ものを学び中です(^ ^)

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

えりのアバター えり 元汚部屋出身のずぼらなお片付けブロガー

4人子育て中の主婦ブロガー(37歳)です。片付けが苦手で嫌いでどうしようもないズボラでしたが、ブログがきっかけで片付けられるように。2017/10月に整理収納アドバイザー1級を取得しました。

コメント

コメントする

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

目次