2017/05/16
すぐに捨てない断捨離で、お片付けが楽しい感覚を呼び戻す私のやり方

最近はモノを捨てる方法が変えました。
おかげで物はどんどん減っています。
二度手間に見えて進む方法
以前は、普通の生活空間にあるモノを捨てていました。
例えば、食器棚の奥にある使っていない食器を捨てたり、洋服ダンスの奥にあったよれよれシャツを捨てたりほつれ感でいっぱいのごわごわタオルを捨てたり。
でも、捨てる物も徐々に少なくなってきて、「使えるけど使わないもの」と向き合わないといけなくなってきました。
そこで最近は、よく使うモノやお気に入りのモノ以外を一旦押入れに収納。数か月後、押入れの中の不用品を捨てる、というやり方に。
お片付けの先生方には
「二度手間!」と言われそうな方法ですが、意外と片付けが進むんです。
一旦押入れに入れることのメリット
- すぐに「捨てる」わけじゃないから、心置きなくお気に入りのモノだけを残すことができる
- 押入れに入れている間に、捨てる事に対して心の準備ができる
- 数か月後に押入れの中をチェックしたときに、「やっぱり使わなかった」「なくても問題ない」と思うことができる
- やっぱり使う!となっても、押入れの中にあるので失敗が少ない
- 捨てると、明らかに余裕ができる押入れの中を見て、すっきり感をより味わえる
デメリット
逆にデメリットはというと、モノが多すぎる状態ではできない、という所です。
以前我が家の押入れは、まさにモノで溢れかえりもう何も入らないような状態。
こんな状態では、“一旦押入れに入れる断捨離方法”はできません。
モノが多すぎる場合は、一旦大掛かりな断捨離をしてモノを大幅に減らす必要があります。
さいごに
モノをある程度減らしたけれど、まだ物が多いと感じている方におすすめです。
「捨てるわけじゃない、押入れに入れるだけ」と考えると、普通の生活空間に置くものをどんどん厳選する事ができてきます(^^)
関連記事 - Related Posts -
-
2016/02/22
-
片付けのやる気が出ない時にやる気を出す効果テキメンの方法
-
2017/12/18
-
【断捨離】手放して初めてわかる「ない」のメリット
-
2017/05/01
-
定位置を決めるべきモノとは〜「定番のモノ」に気づけば片付く理由
-
2018/01/09
-
「片付けできない」は当たり前。自分を責めているあなたへ
最新記事 - New Posts -
-
2018/04/27
-
整理収納アドバイザーで起業!資格を取得して5ヶ月ようやく♪
-
2018/04/24
-
プレゼントを断捨離する方法。見て見ぬ振りをやめるには?
-
2018/04/21
-
一家に一人。各家庭に、かかりつけ整理収納アドバイザーが必要だと思う理由
-
2018/04/21
-
ミニマリストと汚部屋の共通点は?世界のゴミ屋敷バスターズを見た感想