新しいお片付け法!
とニュース記事で紹介されていた「死のお片付け」について。
どんな内容なのか、どんな効果があるのかと、私の感想をまとめました^ ^
スポンサーリンク
スウェーデン発の「死のお片付け」って?
こんな気になる記事を読みました。
スウェーデン式断捨離「死のお片付け」とは?「こんまり式」はもう古いのか
死!怖!
どうゆうこと!?
と読んでみたところ、そんな怖い内容ではありませんでした。
このお片付け法のポイントは、遺品整理のように遺族がするものではなく、自分が死んだ後を想像しながら自分のものを整理するのだ。
つまり、遺品を整理する人の立場を考えて、その人たちにとって負担になりそうなものはどんどん捨てましょう、というのが基本的な考えのようだ。
日本でいう終活そのものだなーという感想でした。
どこに行っても整理は大切
国が違えど、自分が持っている物が本当に必要なのかどうかを考えて、モノを減らすことって大事なんだなーって思いました。
「死のお片付け」は特に目新しいものではなく、別角度から“ものを減らす考え方”を提案している方法なんですね。
スポンサーリンク
別角度から考えてみると整理がはかどる
“こんまり式はもう古いのか?”
というサブタイトルですが、そもそも整理に古いも新しいもありません。
でもこうやって考え方を増やすのは、お片付けを進めるためには効果的。
いくつか有名な片付け方法の考え方をあげて見ますね。
ときめきお片付け
人生がときめく片づけの魔法のこんまりさんの判断基準は「ときめくかどうか」。
直感でときめく物を残し、それ以外の物を手放します。
奇跡の三日片付け
奇跡の3日片づけの石坂京子さんの判断基準は「自分の価値を上げるかどうか」
まだ使える服であっても、似合っていなければ自分の価値を下げる物なので手放します。
断捨離
断捨離のやましたひでこさんの判断基準は「今、ここで、私の、役に立っているかどうか」
基準からずれるものは、モノが活かせる人へ・あるべき場所へ移します。
死のお片付け
死のお片付けの判断基準は「私がこれをとっておいて喜ぶ人がいるかどうか」
客観的に物を見てみることで、“特に必要ない”と気づくきっかけになるかもしれません。
さいごに
人によってどんな考え方が合うのかが違うし、
物によってもしっくりくる考え方って違います。
“死のお片付け”って結局「整理しよう」って話だけど、ネーミングからして衝撃的!
これをきっかけに片付けのモチベーションが復活したり、片付けに興味が出る人が増える効果がありそうです^ ^
スポンサーリンク
コメント