子どものモノ・子どものお片付け 子育て中はミニマリストを目指さない~物を減らす片付けでイライラしないコツ 2016年10月28日 持ち物をできるだけ減らし、必要最小限の物だけで暮らす人。自分にとって本当に必要な物だけを持つことでかえって豊かに生きられるという考え方で、大...
お片付けの考え方 【片付け・断捨離】「使わないけど捨てられない」から“あげる・譲る”の間違い 2016年9月18日 「まだ使えるから捨てるのはもったいない」 そう考えると、出てくる選択肢って“譲る”とか“売る”です。 でも明らかに使用感があるものって値段が...
子どものモノ・子どものお片付け 「すぐに着れないおさがりがたくさんある」そんな時はモノを生かすという考え方に切り替えて手放す 2016年9月14日 「1年使ってない物は手放す」という基準で、捨てずらくて放置していたものも捨てることができましたが、 子ども服って「1年以内には使わないけど、...
ずぼら的お片付けの工夫 育児中、モノを減らす重要性。断捨離して片付けすると、子育てが楽になる! 2016年8月29日 我が家の末っ子、1歳半の次女。 動きが活発になって、いよいよ目が離せません。 ここにきて、モノが少なくしたことのメリットを感じています(^^...
子どものモノ・子どものお片付け 子どもの自立は片付けから。自分の事を自分で準備できる環境を整える 2016年8月27日 汚部屋のままだと子どもが自立できないのでは? モノを減らして片付けしてよかった! そう思った出来事です(^^) 準備とは、モノを探すことだっ...
ずぼら的お片付けの工夫 片付け後のリバウンド?断捨離しても散らかる原因を考える 2016年8月9日 最近忙しい日が続いていました。 家の片付けをせずに過ごす事3日。 ついに、キレイに保っていたキッチンカウンターがごった返しました。 あんなに...
子どものモノ・子どものお片付け おもちゃの断捨離。親が勝手に捨てる片付けの考え方 2016年6月6日 ごめんなさい、と最初に謝っておきます。 というのは、以前のおもちゃの片付けの記事で、「おもちゃは子どものモノなので、親が勝手に捨ててはいけな...
お片付けの考え方 三歳でおむつはずれ成功!子どもの成長の時期によって収納スペースは変わっていく 2016年5月22日 3年3か月のおむつ生活が終了 長男が3歳3か月にして完全におむつ卒業しました。 2歳頃から自分でトイレに行けるようになっていたんですが、夜は...
子どものモノ・子どものお片付け サイズ別で子ども服の収納を見直しました。 2016年5月21日 “今使ってない服は、とりあえず普段使っているタンスからは移動させる” という、仮収納をしていた子ども服を整理しました。 (とりあえず収納法の...
こんまり流トキメキお片付け 子ども服をこんまり流で片付け。子ども本人によるトキメキチェックのメリット 2016年4月21日 前に綺麗に整理整頓したのに、いつの間にかごちゃごちゃの5歳長女の洋服タンス。 せっかく長女のお気に入りの服が仲間入りしたので、取り出しやすく...
子どものモノ・子どものお片付け 安い子供服は節約にならない。5歳女の子の服は量より質! 2016年4月9日 子どもって一日に何回もお着替えをします。 すぐに汚して服にシミを付けます。 「子ども服は安さ第一!」 チープな服を大量に買って使っていました...
子どものモノ・子どものお片付け 子育て中の断捨離は片付いた家を目指さない!片付けられないイライラは考え方を変えて解決 2016年3月30日 普通のお片付けは“片付いた家”を目指します。 でも育児中は“片付いた家”ではなく、“片付けやすい家”を目指すのがいいんじゃないかな、と思い始...