- 
	
		  育児中の「掃除ができない」を、コードレス掃除機が解決する!我が家に念願のコードレス掃除機がやってきて一か月がたちます。 掃除機が嫌いだったのに、今は毎日使うようになりました。 コードがない手軽さって、人を変えます! 【...
- 
	
		  【ユーキャンの整理収納アドバイザー講座】テキスト1を終えての感想と、事前に準備した方がいいものテキスト1が終わったので、先日一回目の添削課題を提出しました。 9/1に教材が届いてからハイペースで進んでいますが、正直、なめてました。 【甘く見ていた理由】 ユー...
- 
	
		  「プレゼントが断捨離できない」~本当に貰ったのは、モノじゃなくて○○!だから贈り物でも手放して大丈夫プレゼントって、手放しにくいです。 「せっかく私にくれたモノだから」 と、使わなくても手元に置いてしまいます。 気持ちを大事にする事は、すごくステキなことだと思...
- 
	
		  「すぐに着れないおさがりがたくさんある」そんな時はモノを生かすという考え方に切り替えて手放す「1年使ってない物は手放す」という基準で、捨てずらくて放置していたものも捨てることができましたが、 子ども服って「1年以内には使わないけど、2,3年以内には使うで...
- 
	
		  ときめきお片付けで進まない!そんな時はロジカルに考えてみようこんまり流の“トキメキ”で、モノの要不要を判断して不要と判断したものを手放してきましたが、もう捨てるのはないという理由で「手放す」事をストップしていました。 で...
- 
	
		  嫉妬しない方法より、嫉妬心をチャンスに変える方法を知っていた方がいいと思う嫉妬するときって、なんだかいやな気持になりませんか? 「羨ましい」とかってもんもんとするときって、自分が劣っているように感じて自信もなくすしテンションも落ちま...
- 
	
		  モノを減らす事が自分を大切にすることになる理由~捨てる効果何かをする時は、必要なモノだけを目の前に準備することがうまくいく秘訣です。 料理をするときはまな板と包丁と材料 勉強をする時はテキストとノートとペン 掃除をする...
- 
	
		  ガラクタに囲まれると物がはっきり見えなくなる~先入観による見え方我が家では食事の時、しょっちゅうこぼす3歳時や手づかみで食べる1歳児がいるので、テーブルに常時小さめのタオルを置いています。 でもそのタオルが結構ボロボロになっ...
- 
	
		  ドラえもんの秘密道具に期待する汚部屋住人の妄想「四次元ポケット、欲しいなぁ・・」 「スモールライトって本当に開発されないかな」 家の中でモノが埋め尽くされている時、私は本気でこう思っていました(笑) 【ドラ...
- 
	
		  モノを捨てる事への罪悪感を将来への投資に変えるポジティブな考え方モノが多い状況ではどうしても整理ができないので減らす必要があります。 売る 譲る 寄付する リサイクルする などなど手放すにはいろんな方法がありますが、一番手間が...
- 
	
		  「また使うかも」が散らかる原因。使用頻度が高いモノも、あえて片付ける事を意識するランチバックやガムテープをカウンターに置きっぱなし カバンの中に財布を入れっぱなし 鍋をキッチン台に置きっぱなし メガネをテーブルに置きっぱなし 「また使うかも...
- 
	
		  お気に入りのモノには家をキレイにするパワーがあると思うこと細かい物が増えるとホコリが溜まるイメージしかなくて、マイナスイメージを持っていました。 でもたとえ細かいものでも、それが“お気に入りのモノ”だとそのモノからプラ...

 
	 
	 
	 
	 
	 
	 
	 
	 
	 
	 
	 
	 
	 
	 
	 
	 
	 
	 
	 
	 
	 
	 
	 
	 
	 
	 
	 
	 
	 
	 
	 
	 
	 
	 
	 
	 
	 
	 
	 
	 
	 
	 
	 
	